毎年秋に開催されていたルノーカングーの祭典「カングージャンボリー」。今年は5月10日(日)に開催されました。
以前はカングーやルノーのデザインを入れ込んだグッズ等が販売されておりましたが、重大な著作権侵害があったとのことで今はルノー関係のグッズは販売不可。それでもフリマは魅力的な商品が多く出品されております。変わったところでは昨年、カンパニョーロの初期の変速機がめちゃくちゃ安く売られていたりしていましたし、その前の年はアルミのデローザの車体を売っている方もいらっしゃいました。
今年は初めて前乗りで開催前夜に移動して会場近くの某所で車中泊。結構な大雨に加えて籠坂峠では霧に見舞われて大変な移動になりましたが結果としてこの移動時間で正解だったような気がします。現地では同じように車中泊されているカングー乗りがちらほら。翌日早朝、隣のカングーが移動したので私も移動。開場時間に間に合いまして初めてカングー渋滞に巻き込まれませんでした。いつもながら我が家のカングー2に搭載しているRV LANDさんのベッドキットは非常に使い勝手がいいですね。このキットのおかげで遠距離のイベントに出展することが出来たと言っても過言ではありません。大物を持っていく時はハイエースでの移動となりますが、とにかく良い商品に巡り会えたと思っています(褒めすぎ?)
前日から結構な雨が降り続いていましたが、会場に着いた後も結構雨が降っていて、足元はぬかるんで大変でした。特にフリマエリアでは出展出来ない出展者さんもいた模様。毎年天候には恵まれないですが、今年は特に酷かったです。会場に着いてから車内で二度寝。この二度寝のおかげでゲストの安田団長のトークを聞くことが出来なかったことは悔いが残りました。今回は知り合いが3組フリマに出展しているはず。毎年お世話になっているSNSのフォロワーさん家族、昨年の荒川フリマで知り合った緑色のカングー乗りの方、そして自転車関係の友人の息子さんご夫婦。しかしフォロワーさんと緑色のカングー乗りの方は見つけられずでした。(フォロワーさんは不参加でした)






毎年このイベントの冒頭で発表される今年の限定モデルはオレンジ色のディーゼル車とのこと。その発表の時間帯はまだ車内で寝ておりまして起床したのは9時半を過ぎておりました。何をやっているんだか。とりあえず団長の愛車である「ダングー」と限定車一緒に撮影。ディーゼル車は燃費や燃料代のことを考えると非常に魅力的ではありますね。この限定車の発表の際に団長が着ていたのが当店で購入して頂いたサイクルジャージでした(カングージャンボリーの公式インスタグラムで確認)。立ち寄ったRV LANDさんのブースで聞いたところによると、そのジャージの話を結構長くされていたとか。二度寝したことを本当に後悔しました(大事なことなので2度言いました)。ところがフリマエリアを見物していたところ偶然団長がいらっしゃるところを発見。今年もジャージを着用して頂いたお礼をいたしまして僭越ながら一緒に写真を撮っていただきました。今年の幸運を使い果たしてしまったかも知れないですね。
ぬかるんだ通路を四苦八苦しながらフリマエリアを何度か往復して何点か商品を購入。おまけをつけてくれる出展者さんが多く、これは当店のフリマでも真似してみようかと思ったのですが、果たしておまけに何をつければいいのかちょっとアイデアが浮かびませんでした。途中でエアコンをつけているカングーを発見。写真を撮らせて頂いてよろしいですか?と聞いた相手は私がYoutubeでよく観ているステージ21の霜田社長。思わず「社長さんですよね?」と聞いてしまう私。カングーの車中泊仕様の商品を展示しているとのことでエアコン、ベッドキット、サブバッテリー、インバーターをセットにして売り出すのだとか。作業は3日ほどで完了させる予定だそうです。今回はプロトタイプの展示とのことでした。セット商品自体は安くはないですが、カングーで車中泊することを考えるとその値段でも設置したいと思うものでした。我が家のカングーは既にRV LANDさんのベッドキットが入っているのでセット商品は購入出来ませんが、ステージ21の「特殊部隊」にお願いすれば施工してくれる….かな。
ウロウロとフリマエリアを歩いている時に突風が吹いて歩いていた目の前の出展者さんのテントが飛んでしまいました。出展者さんのお子様は怖くて泣いてしまうほどの突風。周囲のお客様と私でテントを支えたり、散乱した商品を拾ったり。テントの足にペグを打ったりウエイトを置いたりしておりましたが、ガイロープを張っているブースが少なかったですね。雨はさておき、このイベントでここまでの強風と言うのはあまりなかった気がします。その他にもぬかるみに足がはまって長靴が脱げてしまった小さい子がいたり、スタックして動けなくなった車両があったりして、その度に助けに入ってました。困った時はお互い様ですね。
例年どおり11時の退場可能時間に退場。今年も楽しい時間を過ごすことが出来ました。そして楽しい商品を購入できました。来年こそは天気が良くなりますように。


